WEB PRODUCTIONホームページ制作までの
流れや費用に関するご案内
株式会社Rはホームページを制作に留まらず運用までをトータルサポートしております。
新規制作・リニューアルともにご相談を受け付けております。
気軽にご連絡ください。
ホームページ制作までの流れFLOW
01
戦略
市場調査
ターゲット分析
競合サイト分析
キーワード分析
事前に市場概況や顧客ニーズ分析を実施。
その結果をもとに、企業様がとるべき経営指針を話し合い、WEBサイト運用における戦略を立案します。
02
企画・設計
目標設定
コンテンツ企画
サイトマップ設計
ワイヤーフレーム
取材
何のためにホームページを制作するか企画からスタートします。
お客様とのヒアリング・事前調査を通して、目的に沿ったホームページを設計。
03
制作
デザイン
コーディング
環境整備
企画・設計したものを形にします。
ホームページ制作は新規とリニューアルのどちらも対応しています。
お客様が理想とするホームページを慎重に組み上げます。
04
運用
コンテンツ作成
SEO対策
デザイン変更
プログラム変更
広告運用
SNS
ホームページはネット上に公開してゴールではありません。その後の運用・管理が重要です。
株式会社Rではドメイン・サーバー管理およびSEO対策やWEB広告運用まで対応します。
またアクセスアップを中心とした集客効果を高める施策を、継続的に実施します。
ホームページ制作費用WEB PRODUCTION
ご予算に合わせて3つのお得プランを一覧化しております。
エコノミープラン | スタンダードプラン | クオリティプラン | |
---|---|---|---|
料金 | 330,000円〜 | 550,000円〜 | 770,000円〜 |
基本内容 | 集客用CMS導入※1 | 集客用CMS導入※1 | 集客用CMS導入※1 |
初期SEO対策 | 初期SEO対策 | 初期SEO対策 | |
レスポンシブ対応 | レスポンシブ対応 | レスポンシブ対応 | |
セキュリティ対策(SSL証明書)※2 | セキュリティ対策(SSL証明書)※2 | セキュリティ対策(SSL証明書)※2 | |
ドメイン・サーバー設定※3 | ドメイン・サーバー設定※3 | ドメイン・サーバー設定※3 | |
制作期間 | 1ヶ月以内 | 1ヶ月〜 | 1ヶ月〜 |
デザイン | テンプレートデザイン | オリジナルデザイン | オリジナルデザイン |
下層ページ数 | 4ページ | 7ページ | 相談 |
お問い合わせフォーム | 1つ | 3つまで | 相談 |
カテゴリ | 1つ | 3つまで | 相談 |
- ※1 誰でも更新ができる集客特化システムを導入します
- ※2 無料でSSL証明書が導入できるサーバーに限ります
- ※3 ドメイン・サーバー費用は別途必要となりますのでご了承ください
ホームページの運用WEB OPERATION
公開したあと、見に来る人がいなければホームページの意味がありません。
注意すべきは集客方法です。
Web集客の鍵となるSEO対策は「継続」で十分な効果を発揮し、ホームページを最適な状態にできます。
場合によってはコストをかけてでも対策することをおすすめします。
ホームページ制作後のWeb集客
SEO対策の手順
OPERATION1
キーワード調査・
競合分析
その業界のWEBサイトでよく使われており、検索率が高いワードを「キーワード」と呼びます。「キーワード」が何かを調査し、競合WEBサイトでの使用頻度を分析します。
OPERATION2
キーワード確定
調査・分析して抽出した「キーワード」をSEO対策に組み込み、お客様のホームページを最適化します。
サイト流入率を増加させ、目に見えるアクセス数で信頼できるホームページにしましょう。
OPERATION3
内部改善提案書
SEO対策完了後は内部環境改善を継続し品質を高め続けます。常に変動するアクセス数を維持または高めるには継続的な品質向上が求められます。
改善提案書をもとにお客様と打ち合わせ、継続改善を実施します。
これらを常に更新し、アクセスの状況やキーワードの順位動向をPDCAしながらWeb集客を行っていくことになります。
ホームページ制作のメリットWEB MERIT
制作するメリットは数多くありますが、その中でも魅力的な5項目をピックアップしました。自社にいくつ当てはまるかチェックしてみてください。
- 自社の製品やサービスを知ってもらうことができる
- ホームページはその企業や自身の情報を世界中のユーザーに広く知ってもらえることが最大のメリットといえます。企業の場合、サービスや自社製品を消費者や契約者に公開することでサービス利用者や見込み客へのPRになります。
- 新規の取引先を獲得できる
- 企業ホームページを持っていることでお客様からの信頼につながります。展示会やイベントで名刺+ホームページを見てもらうことで信頼性はグンと上がり、契約成立に結び付きやすくなります。ホームページの訪問者から新規の申し込みも期待でき、ビジネス拡大の可能性がUPします。
- マーケティングが即実行できる
- リアル店舗で事業をスタートするときは多額の資金が必要ですが、ホームページならサービス提供や初期費用はそれほどかかりませんし、思いついたことを短時間で反映できます。ホームページがあるだけで今後のマーケティングや、それに必要なデータ・ノウハウといった要素を楽に集められます。
- SNSとの連携が容易
- SNSとホームページを連携させたマーケティングの影響力は世界中に注目されています。
自社ホームページにInstagram、facebookといったSNSを連携させることは簡単なので
人気コンテンツは短期間のうちにSNS上でシェアされ、ユーザー認知度が爆発的に高まります。そのユーザーの行き先がホームページなので、ユーザーに自社商品やサービスを触れてもらうチャンスが一気に高まります。
- ユーザーの価値や考えを共有できる
- 昨今はユーザーを中心に考えたWEBサービスやホームページが増加しています。例を挙げると利用者が急増している「note」。これはユーザーが考えていることや知識を、記事という形に変えて収益化するサービスです。これを自社ホームページで例えると、価値観や考えが共通する人向けに知識や情報を発信・共有でき、これを商用利用することで収益化も望めます。
ホームページ制作の準備WEB PREPARATION
ホームページ制作フローは先ほど挙げた
①戦略 ②企画・設計 ③制作 ④公開・運用です。
これではまだぼんやりとしていて、イメージしにくいかと思います。
具体例を挙げつつ、キーポイントについて掘り下げます。
ホームページ制作のあれこれ
ホームページ制作前の市場調査からカテゴリ構成・ワイヤーフレーム作成、
Webマーケティング、ホームページの種類、制作会社を強み別、
ホームページの管理・運用に関して詳しく解説します。
ホームページ制作前の市場調査からカテゴリ構成・ワイヤーフレーム作成までの流れをご紹介します。
まずはなぜ、ホームページを制作するのか?リニューアルするのかを明確にするために
以下のような目的などを記載するシートを用意する必要があります。
今回は新規ホームページ立ち上げに関する内容でご説明をしていきたいと思います。
業種:住宅、地域:福岡、ホームページの種別:コーポレートサイト兼PRサイト、CMS導入
ホームページ制作前の記入シート
お客様は、何のためにホームページを作るのかを把握しておくことが重要です。
株式会社Rでは情報を整理しやすいように「制作シート」をご準備しております。
実際に制作を担当した企業様は制作シートを埋めることで、自社が提供するサービスや内容をホームページで発信したいことが分かりました。
これに加えてアクセス数やコンバージョン率など数値目標を立てると、会社が目指すべきところが明確になります。
ホームページを誰に対して
発信していきたいのかを明確に!
今回は住宅会社を参考にターゲットを明確化していきます。男性に対してなのか。
女性に対してなのかでサイトのデザインやフォント、文字の大きさ等が異なってきますので、
ターゲットはしっかりと明確化する必要があります。ここでもポイントとなるターゲットを
明確化する方法ですが、ペルソナを用いることで更にターゲットを明確化することができます。
ペルソナ(persona)とは、サービス・商品の典型的なユーザー像のことで、
マーケティング関連において活用される概念です。ペルソナに関する記事は以下で紹介しています。
関連記事
Webサイト制作時に必要なマーケティング手法「ペルソナ」について
Webサイトを制作すると時にターゲット像を仮定するマーケティング手法です。
ペルソナはWebサイトを制作する時やリニューアル時に多く用いられ、構成やサイトデザイン、
キャッチコピー、広告配信時の仮定ターゲットとして活躍します。 ペルソナと[…]
ホームページ制作時に
対策するキーワードWEB PREPARATION
新規制作したホームページは何の実績もない(アクセスされていない)ので検索にヒットしません。
つまり作っただけではユーザーが反応せず集客効果はありません。ユーザーたちに見つけてもらう為にはSEO対策が必要です。
SEO対策でホームページが検索上位に表示され、ユーザーたちが見つけやすくなります。
SEO対策の初期段階としてキーワードの市場調査が非常に効果的です。
キーワードの市場調査とは
ユーザーが検索するであろうキーワードをあらかじめ考察し、
月間の検索ボリューム数等を把握しどのキーワードで対策することで、
どれだけのアクセスを集めることができるのかを事前に把握します。
では、簡単にキーワードの市場調査方法をご説明します。
今回は建設会社なので「住宅会社」をメインキーワードに設定、地域は「〇〇」
それらを組み合わせたサジェストと呼ばれるキーワードをリスト形式で
保持しておきます。サジェストとはGoogleなどの検索サービスでキーワードを
入力した時、そのキーワードと一緒に検索される可能性が高いキーワードが
自動的に表示されます。 そのキーワードをサジェストキーワードといいます。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇 住宅会社の
サジェストキーワード
〇〇 住宅会社
〇〇県 住宅会社
〇〇 住宅会社 ランキング
〇〇市 住宅会社
更にキーワードの
月間検索ボリューム数を
調査します。
月間検索数
上記月間の検索ボリューム数はGoogleのみの数字になります。また、Yahooでの検索は含まれておらず、キーワードの入れ替えなどで数字は左右しますので、参考程度にお考えください。これらを数字化することで一体どんなキーワードで上位を獲得すれば、どのくらいのアクセスが集まるのかが、逆算することができます。逆に、これだけのアクセスでは満足いかないとなる場合もあるので、更に異なるキーワードを見つけ、サジェスト検索から、ボリューム数の調査を繰り返すことになります。
01
対策キーワードの
リストが集まったら次は、
対策コンテンツの洗い出し
キーワードを選定したのち、それをホームページ内のどのコンテンツで対策するか検討します。例えば住宅会社なら「注文住宅」「施工管理」といった事業に関連するキーワードを盛り込むことが必要です。
02
1コンテンツ
1キーワードが大切
1コンテンツにつき1キーワードでそのページのコンテンツ対策が強化されます。
住宅会社なら各下層ページの内容に合わせたキーワードを1つ選定してください。
これでホームページに必要な要素は揃いました。
公開後のページ更新で対策キーワードは変化しますし、ページ内コンテンツが増えることもあります。株式会社Rでは更新後の状況に沿って、共起語と月間平均検索数の調査及び対策などを丸ごとサポートします。
ホームページのカテゴリ構成WEB COMPOSITION
ホームページ内のコンテンツがそろったら全体構成を見直し&整理します。
ホームページのワイヤーフレームWEB WIREFRAME
ホームページ内のどこに何を配置するかを決める設計図を「ワイヤーフレーム」と呼びます。
このワイヤーフレームをもとにホームページの骨組みが進行します。
外部に発注する際もこのワイヤーフレームのおかげで、発注先と作りたいものが共有でき制作に関する話がスムーズに進みます。
そして制作に係る前にワイヤーフレームをお客様と共有・確認していただいています。
ワイヤーフレームがあれば、検索ボックスや写真画像がどこに配置されるか、配置してどんなイメージになるかが大まかに分かります。
ワイヤーフレーム完成後は肉付けとなるデザイン・コーディング作業があります。
他にも掲載する写真や動画撮影、キャッチコピーや文書ボリュームを調整するなど
コンテンツの隙間を埋めていきます。
ホームページ制作前のWebマーケティングについてWEB MARKETING
現代、新商品・新サービスと新しい物であふれる世の中で、インターネットは調べるツールとして多くの人に根付いています。対個人だけでなく対法人でもWEBマーケティングは必須。世の人の膨大なニーズに触れて興味をひくには、ホームページを活用したWEBマーケティングがベストです。
これを達成するための戦略を紹介します。
- 「1ホームページ制作の目的を明確化する」
- そもそも何のためにホームページを作るのか。これを明確にすることでWEBマーケティングの第1歩が始まります。どんなホームページにするのかアイデアが練りやすくなりますし、プランも立てやすくなります。そのためブレない目的を立てることが重要です。
- 「2ターゲットとその課題・問題を洗い出す」
- 情報やサービスを提供するターゲットを決め、現状の課題や問題を整理しましょう。
ターゲットは自身の悩みや課題を解決してくれるサービスや情報を求めます。
解決につながるサービスや情報をホームページから提供する場合、現状何が不足しており、課題は何かを把握・整理することが大切です。ターゲットを具体的に想定する「ペルソナ」も有効です。
- 「3市場規模を確認する」
- 提供を検討している商品・サービスの市場規模の確認。
「競合数」「市場の成長具合」「市場のユーザー層の特徴」といった要素を分析します。
市場状況に合わせてホームページスタイルは変化します。
- 「4既存商品との差別化を図る」
- 新しい商品やサービスが世に出て受け入れられるには、既存商品との差別化が重要です。
「新しいものは今までと何が違うか」「これまでと比較して新たな特長はあるのか」
「既存品では解決できなかった問題・課題を解決できるか」などの要素で既存商品との差別化を図り、ターゲットを自社商品購入に引き込みます。
差別化要素をホームページで最大限アピールし認知されることが重要です。
- 「5Webマーケティングのまとめ」
- 言ってしまえばWEBマーケティングは事業戦略の一端を担うだけのものです。
しかしユーザーからダイレクトにアクセスできるホームページやSNSをはじめとしたITツールの影響力は世界中に広がる計り知れない魅力があります。
そしてWEBマーケティングにおいてホームページは欠かせない存在です。
クオリティの高いホームページを制作・運用することでさらにビジネスが加速します。
株式会社Rではホームページ制作と運用を通じて、お客様のWebマーケティングを下から支える存在となります。